![]() |
大阪と神戸のちょうど中間地点に位置する芦屋の地で心温まる遊芸の世界。昔遊びを今に伝える茶道。数々のもてなしの一つに茶懐石(茶事)があります。 芦屋市奥池町 5-30 |
![]() |
茶事の流れ茶事では、待合(御客様が到着して最初に通される部屋)−外待合(庭に腰掛けが有り、亭主の案内を待つ所)ー席入りー挨拶・炭をして食事が始る。後は濃茶ー薄茶と流れていく。 |
![]() |
茶懐石の料理茶懐石では、膳(向附・飯・汁)が運ばれ〜酒が出る〜後は、流儀によって順番が少し違うので、おおまかに〜煮物椀〜焼き物〜預け鉢〜進肴〜小吸〜八寸〜香の物〜湯桶〜菓子となる。 |
御炭と御抹茶は別途料金頂戴致します。又は、御持参下さい。
![]() |
お客様が茶事の亭主となり、お客様同士で茶事の稽古を行うものです。 芦屋は奥池の風情ある景観の中での稽古茶事をしてみませんか? |
御炭と御抹茶は別途料金頂戴致します。又は、御持参下さい。
CopyRight (C) 香琳庵 All Rights Reserved |